Windows Subsystem for Linux (以下 WSLと書きます)を少し触ってみましたので、現時点での感想を書いておきます。
WSLを使うと、Windows 10 内に Linux環境を作ることができます。これは仮想マシンでもないですし、CygwinのようにUNIX/Linuxの動作を模したWindowsバイナリが動くわけでもありません。本物のLinuxバイナリがWindows上で動きます。
オープンソースな世界のプログラムをLinux環境で書きたいという人であれば、Cygwinなどを導入する必要がなくなるので 嬉しい機能だと思います。Ubuntuがインストールされる形になるので、apt-getでパッケージをインストールすることもできて便利です。
但し、WSLは「Webサーバなどを動かすことは向かない」とされていますので、Webアプリケーションの開発を行う方は、「WSLがあるから OS X から Windowsに乗り換える」ということにはならないと思います。
また、「Bashの使い勝手で Windowsが使えて作業が捗る」というわけでもありません。WSLはLinuxのバイナリが動くサブシステムであるがゆえに、Windowsの世界とLinuxの世界はわりと隔絶されてしまい、Linux側から Windowsアプリケーションやバッチファイルを実行することもできません。このような用途ですと MSYS2などが合っています。
ということで、私のように Webアプリケーションを開発したり、コンピュータ上の作業をなるべくターミナル(Bashで)で済ませようとするタイプは、まだまだ MSYS2のお世話になりそうです。