私たちは、中学校や高校で英語を習うことは当たり前だと思っていますが、「ITリテラシーやプログラミングを学校で習う」ことにはなんとなく違和感を抱くのではないでしょうか(個人差はありますが)。
英語が重要であることに依存はありませんが、日本では中学校・高校・人によっては大学でも英語の授業があるにも関わらず、苦手な人が多い印象です。つまり、苦手な人が多いにも関わらず強制的に学ばされているという状態です。
一方、IT技術やITツール・インターネットのサービスが世の中に溢れており、これらの重要度は高まるばかりです。これらは全てプログラムで動いています。これだけ重要なITリテラシーやプログラミングですから、これらを学校で学ぶことに問題はないように感じます(英語は習ってこちらは習わない明確な理由はあるでしょうか?)。
…と、以上はあくまでも「そういう考え方もできるかな」ということを書いてみました。実際には両方とも大切だと思います。ITリテラシーやプログラミングにとっても英語が重要ですし。とはいえ、言われてみると、なんとなく ITリテラシーやプログラミングを学ぶことに対する心理的な壁が少しは低くなったのではないでしょうか?