DokuWiki の設定やカスタマイズなどの細かい Tips をここにまとめておきます。
きれいな URL にする
DokuWiki は、デフォルトのままだと以下のようなURLになります。
これではカッコ悪いので、以下のような URLになるように修正します。
手順
(1) [管理者メニュー] – [サイト設定] ページを開きます。
(2) [高度な設定] – [URLの書き換え] のところで、「.htaccess
」を選択します。
(3) すぐ下の [URL上の名前空間の区切りにスラッシュを使用] にチェックを入れます。
これをチェックしないと、コロンで区切られます。
(4) ページの最下部にある [保存] ボタンを押して、設定変更を保存します。
(5) ウェブサーバー上の DokuWiki サイトのディレクトリ最上位にある .htaccess
ファイルに以下の記述を追加します。
RewriteEngine on
RewriteRule ^_media/(.*) lib/exe/fetch.php?media=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^_detail/(.*) lib/exe/detail.php?media=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^_export/([^/]+)/(.*) doku.php?do=export_$1&id=$2 [QSA,L]
RewriteRule ^$ doku.php [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule (.*) doku.php?id=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^index.php$ doku.php
書き換える手段は、FTPクライアントでも何でも構いません。
この記述は、DokuWiki に付属している .htaccess
ファイルに、コメントアウトされた状態で記述されているかもしれません。その場合は、各行頭の #
を削除するだけで良いです。
※ (5) は、Webサーバーとして Apache か LiteSpeed が使われている場合の手順になります。nginx や IIS を使っている場合は、ja:rewrite [DokuWiki] を参照してください。
参考
DokuWiki に付属している .htaccess
ファイル
最初は .htaccess.dist
というファイル名になっていますが、このファイルを使う場合は末尾の “.dist” を削除しておきます。
デザインを変える
デザインを変えるには、自分用のテンプレートを用意して利用するのがお勧めです。安全ですし、自由度も高いからです。
自分用のテンプレートを用意するための一番ラクな方法は、デフォルトのテンプレートをコピーすることです。
手順
(1) デフォルトのテンプレートである lib/tpl/default
ディレクトリを lib/tpl/yourname
へコピーします.
yourname
のところは、何か適当なディレクトリ名(テンプレート名)を指定して下さい。
(2) [管理者メニュー] – [サイト設定] を開きます。
(3) [基本] – [テンプレート] のところで、先程作ったテンプレート(ディレクトリ)を選択します。
あとは、テンプレートディレクトリ内を好きに改造します。
参考
ファビコンを変更する(ファイル名や拡張子を変更する場合)
DokuWiki でのファビコンのファイル名は、デフォルトでは favicon.ico
になっています。
これを、例えば favicon.png
に変更したい場合の方法を説明します。
※ デフォルトテンプレートに対する変更方法になりますが、他のテンプレートでも考え方は適用できるはずです。
手順
(1) 使用中のテンプレートの images フォルダに favicon.png
ファイルを配置します。
(2) テンプレート内の3つのファイル detail.php
, main.php
, mediamanager.php
において、以下の箇所を編集します。
※ この3つのファイルとは、「headタグを出力しているファイル」になります。
変更前
<?php echo tpl_favicon(array('favicon', 'mobile')) ?>
変更後
<?php echo tpl_favicon(array('mobile')) ?>
<link rel="shortcut icon" href="<?php echo tpl_getMediaFile(array('images/favicon.png')) ?>" />
※ favicon の行の出力を、tpl_favicon()
関数に任せず、自分で <link>
タグを記述するように変更しています。
※ tpl_getMediaFile()
関数に、「テンプレートディレクトリから画像ファイルまでの相対パス」を配列に入れて渡すとURLを返してくれます。
外部リンクを別ウィンドウで開く
DokuWiki では、デフォルトのままだと記述したリンクは全て「現在のタブ」で開くようになっています。
これを「外部へのリンクは別ウィンドウで開く」ように設定変更します。
手順
(1) [管理者メニュー] – [サイト設定] を開きます。
(2) [リンク] – [外部リンクの表示先] に、”_blank” をセットします。
ページ名に日本語は使わないほうが良い(使うなら簡潔に!)
ページ名に日本語を使うと、その日本語を Base64 でエンコードした文字列がファイル名になります。この仕様自体に問題はありません。ただ、日本語が Base64 でエンコードされると、かなり文字列が長くなるため、例えば Windows のファイル名としての上限の長さを超えやすくなります。こうなると、FTP でこのファイルをダウンロードしようとしてもエラーが起きてしまいます。そのため、ページ名はなるべく英語にするとよいです。もしくは日本語を使うなら、なるべく短くしましょう。
ページへのリンクを以下のように書けば、「本来のページ名(英語)」と「表題(日本語)」を分けることもできます。
注意点
Windows の場合、ファイル名の長さは 最大で半角255文字となっていますが、気を付けなければいけないのはこれだけではありません。
ファイル名を含む パスの長さ は、半角260文字 までという制限もあります。ファイルをダウンロードした結果のファイルパスの長さがこれを超える場合も FTP でエラーになります。
参考