何かしらの情報を投稿するWebサービスでは「投稿日時」が表示されるのが普通ですが、「○時○分」といった形式ではなく、「○時間(前)」と表示されるサービスがあります。
例えば Twitter です。
この画像内の「14時間」の部分が、HTMLとしてどう表現されているかというと、こうなっています。
<time>
タグの datetime
属性に、正確な投稿時間がセットされています。Webページ上でも、「14時間」のところにカーソルを持っていくと、この正確な時間をツールチップ表示してくれます。
一方で、「正確な投稿時間」が分からないサービスもあります。
名前をあげてしまって申し訳ないのですが、例えば Quora です。
(モザイクばかりですいません)
この「11時間」のところにカーソルを重ねても何も表示されません。
この部分のHTMLソースはこんな感じです。
こちらでは <time>
タグが使われておらず、ただのテキストとして “11時間” がセットされています。
そして投稿から1週間くらい(?)過ぎてしまうと「○月○日」といった表示になり、それが今年なのか何年か前なのかが分からなくなります。
個人的には Twitter のような方式でよいと思うのですが、この手のサービスは何か意図があるのでしょうか?