セキュリティの会社であっても営利企業なので、いろいろ思惑があって動くこともありますよ。
気を付けましょう。
全く出鱈目な注意喚起。対策の案内が出鱈目。https://t.co/gTCApCppvV
(ネットワーク報道部記者 郡義之 飯田耕太)— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2018年7月27日
「トレンドマイクロを信用してはならない10の理由」との日記を書かねばと思っているが、忙しくてまだだ。10個あるかな。
①ニセ佐川サイト問題で本当の対策をNHKに教えさせず。
②Coinhiveで善良市民を犯罪者に仕立て上げ。
③パスワードの安全な作り方は「s0c!@1」と日テレに。
④楽天アプリ市場を…— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2018年7月27日
なぜそんな不可能を強いる話が総務省の報告書に書かれてしまったのか。報告書は「パスワードマネージャ」で解決しますよ!ということを呼びかけさせようというものだったからだ。報告書は最初の頁からしてトレンドマイクロが登場し、そして「パスワードマネージャー」は同社が出願中の商標だった。 pic.twitter.com/Jn2vBvvJLR
— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2018年7月29日