目次
1. はじめに
Web Development for Beginners の 2日目 (Introduction to GitHub) です。
タイトルの通り、レッスン2は GitHub の紹介なので、既に分かってる人はやらなくていいと思います。
※ 本記事は、ほぼ「個人的なメモ」です。
2. Lesson 2: Introduction to GitHub
Lesson 2: Introduction to GitHub
Introduction
Git と GitHub を使うための準備について簡単な説明がされています。
前者の Git は「git コマンド」を指しており、インストール方法はプラットフォームによって異なります。
後者の GitHub は、Git で管理しているリポジトリをホスティングしてくれるサービスで、1つのプロジェクトを複数人で進めていくために必要な様々な機能が提供されています。
Code management
ここでは、 1人で Git と GitHub を使う場合の最低限の手順について説明されています。
Working on projects with others
こちらでは、Git と GitHub を使って複数人で作業していく手順について説明されています。こちらも必要最低限な内容となっています。
How to contribute to open source
GitHub 上のプロジェクトに対して、どのように貢献することができるのか?について説明されています。
この中で、Browse good first issues to start contributing to open source – The GitHub Blog という記事が紹介されていました。この記事は初めて読んだのですが、少し紹介したいと思います。
載っているのは、貢献したいオープンソースなプロジェクトの探し方です。
- まず、貢献したいプロジェクトが決まっていない場合は、次のページでトピック別に探すことができます。→ Topics on GitHub
- プロジェクトが決まっている場合は、
github.com/[owner]/[repository]/contribute
というURLにて、初心者向けのイシューを示してくれます。例えば、nodejs/node プロジェクトであれば「https://github.com/nodejs/node/contribute」というURLになります。 - もし既に GitHub を使っているのであれば、Explore GitHub にて、あなたの活動履歴を元にして抽出したお勧めプロジェクトを表示してくれます。
※ 初心者向けのイシューを抽出するアルゴリズムは、How we built the good first issues feature – The GitHub Blog で紹介されています。
その他
3. おわりに
まだ、Web開発の内容には入っていないので、さくっと終わらせました。