1. HTML とは?
HTML は、正式には HyperText Markup Language といい、「ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つ」です。分かりづらいですね。
分かりやすく言うと、「Webページとして表示する文書を作成するためのフォーマット」と考えてもらうとよいと思います。「見出し」部分は、<h1>
と </h1>
で囲んでね、とか「段落」部分は <p>
と </p>
で囲んでね、とかそういった決まりです(<h1>
や <p>
のことを「タグ」と呼びます)。
この決まりがあれば、文字の装飾や文章の構造などの意味を持った文書が「メモ帳 (Windowsについているアプリケーションです)」でも書けてしまうのです。HTMLで記述したファイルは、ただのテキストファイルだからです。
HTMLのタグによって「意味」を持った文書を、その「意味」毎にどのような見た目で表示するかは、CSS という言語で記述することができます。こちらもただのテキストファイルになります。
そして、HTMLのタグと CSSの記述の両方を読み込んで、HTML文書に CSSの内容を反映してくれるのが「Webブラウザ」と呼ばれるアプリケーションです。具体的には、Chrome, Firefox, Edge, IE などがあります。これらのアプリケーションは、インターネット上から目的のWebページを閲覧する時に使用しますが、Webページを表示する度にこのような処理を行っているのです。
(実際には画像ファイルやJavaScriptファイルなどもあります。)
2. HTML の例
例えば、箇条書きしたいところをHTMLで書く場合は、以下のように書きます。
<ul>
<li>晴れ</li>
<li>曇り</li>
<li>雨</li>
</ul>
これをこの画面にそのまま記述すると、以下のように表示されます。
—– ここから —–
- 晴れ
- 曇り
- 雨
—– ここまで —–
どうでしょうか?
ちゃんと箇条書きになっているはずですが、これは Webブラウザが HTMLとCSS を解釈して表示してくれているのです。
3. HTML の仕様
このHTMLの仕様は、WHATWG という組織が常に更新しており、HTML Standard で誰でも見ることができます。
日々、内容が更新されていきます。Webブラウザも、この仕様を追従して新たな機能を実装しています。