Windows 10 をそれなりに長期間使っていると、必要ないファイルが増えていき、ストレージが無駄に占有されてしまいます。
本ページでは、Windows 10 において空き領域を確保する方法について紹介します。
目次
1. ディスクのクリーンアップ (ドライブのプロパティから実行する)
「ディスクのクリーンアップ」は、Windows 10 の標準機能です。必要性の低いファイルを検出してくれるので、ユーザーはその中から項目を選択して削除することができます。
利用手順
(1) 対象とするドライブのプロパティを開きます。
(2) [全般]タブにある [ディスクのクリーンアップ]ボタンをクリックします。
(3) 削除対象になりえるファイルが調査されますので、しばらく待ちます。
(4) 次のウィンドウが表示されます。
(5) [削除するファイル]項目の中から、実際に削除する項目にチェックを入れます。
[削除するファイル] 項目(Cドライブを対象とした場合)
- ダウンロードされたプログラム ファイル
- インターネット一時ファイル
- システムによって作成された Windows エラー報告ファイル
- DirectX シェーダー キャッシュ
- 配信の最適化ファイル
- ごみ箱
- 一時ファイル
- 縮小表示
[システム ファイルのクリーン アップ]ボタンを押すと追加される項目
- Windows Update のクリーンアップ
- Windows Defender ウイルス対策
- Windows アップグレード ログ ファイル
- デバイス ドライバー パッケージ
※ ドライブによって表示される項目は異なります。
(6) [OK]ボタンをクリックすると削除処理が開始されます。
「Windows Update のクリーンアップ」項目にチェックを入れた場合、かなり時間が掛かり(1時間以上掛かることもあります)、更に Windows の再起動も求められます。注意しましょう。
2. ディスクのクリーンアップ ([設定] – [システム] – [ストレージ]から実行する)
[設定] の画面からでも、ディスクのクリーンアップを行うことが可能です。
利用手順
(1) スタートメニューを開き、設定アイコンをクリックして [設定]画面を開きます。
(2) [システム] を選んで、[ストレージ]タブを開きます。
(3) 画面右側にある [今すぐ空き領域を増やす] の部分をクリックします。
(4) 削除対象となりえるファイルの調査処理が始まりますので、少し待ちます。
(5) 調査処理が終了すると以下の画面が表示されますので、先ほどと同じように、実際に削除する項目にチェックを入れ [ファイルの削除]ボタンを押します。
3. 必要ないファイルを手動で削除する
「ディスクのクリーンアップ」では削除されないものの、削除してよいファイルもありますので、それらを手動で削除します。
C:\Windows\Temp
内のファイル
C:\Windows\Temp
は、一時ファイルが格納されるフォルダですので、その中のファイルは削除して構いません。
C:\Windows\Temp
フォルダ内のファイルを削除するC:\Users\{ユーザ名}\AppData\Local\Temp
内のファイル
これも一時ファイルが格納されるフォルダですので、その中のファイルは削除して構いません。
※ AppData
は隠しフォルダですので、フォルダーオプションにて「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れておかないと表示されません。
4. まとめ
気付いたことが有りましたら、内容を追加していきます。