Windows 10 で、USB接続の外付けHDDが正常に認識されなくなる現象に遭遇しました。今回行った対応策を紹介します。
目次
1. 現象
- Windows 10 起動時に、USB接続の外付けHDDを接続(電源は入れておく)しておけば認識される。
- Windows 10 起動後に、USB接続の外付けHDDを接続しても認識されない。
「対策その1」「対策その2」を追加しました(それまでは、「対策その3」の内容のみ記載していました)。
2. 対策その1:ディスクの「ドライブ文字」を変える
USB接続の外付けHDDに割り当てている「ドライブ文字」を変更します。
手順
(1) Windows + X キーを押して以下のメニューを表示し、[ディスクの管理(K)] を選択します。
※ ディスクの管理を使用するには、管理者権限が必要です。
(2) 目的のパーティションを右クリックして [ドライブ文字とパスの変更(C)…] を選択します。
※ 画像には「目的のディスク」と書いていますが実際は「目的のパーティション」です
(3) 現在割り当てられているドライブ文字が選択されているか確認し、[変更]ボタンをクリックします。
(4) 新しく割り当てるドライブ文字を選択します。
なるべく後ろの方のアルファベットをお勧めします。
ここでは「Z」にしました。
(5) あとは [OK]ボタンを押していって「ディスクの管理」を閉じるだけです。
その際、以下のウィンドウが表示されますので、[はい(Y)] を選択します。
3. 対策その2:USBコントローラの節約機能をオフにする
USBコントローラの節約機能をオフにします。
手順
(1) Windows + X キーを押して以下のメニューを表示し、[デバイス マネージャー(M)] を選択します。
※ デバイス マネージャーを使用するには、管理者権限が必要です。
(2) [ユニバーサル シリアル コントローラー] を展開し、[Generic USB Hub] や [USB Root Hub] など、プロパティに [電源管理]タブがある項目を探します。
各項目を右クリックしてプロパティを開き、[電源管理]タブがあるものを探します。
(3) 見付かった項目に対して、あらためて [プロパティ] を開き [電源管理]タブを選択します。
(4) [電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする] のチェックを外して [OK]ボタンを押します。
(5) Windows を再起動します。
4. 対策その3:電源オプションの「USB のセレクティブ サスペンドの設定」を無効にする
電源の設定を一部変更します。
手順
(1) コントロールパネルを開きます。
Windows キーを押し “con” と入力すると、コントロールパネルが現れるのでクリックします。
(2) [表示方法] を「小さいアイコン」にし、「電源オプション」をダブルクリックで開きます。
(3) [プラン設定の変更] をクリックします。
(4) [詳細な電源設定の変更] をクリックします。
(5) [USB 設定] – [USB のセレクティブ サスペンドの設定] – [設定] を「無効」にします。
(6) [OK] をクリックする。
5. まとめ
「対策その1」から順番に試したのですが、「対策その3」の設定を行ってからは、問題なく認識できています。
また、USB接続HDD の「認識」ではなく「取り外し」がされない問題に関しては、以下のページを用意しています。こちらも参考にしてください。
関連ページ
Windows Tips
- Windows 10 のクイックアクセスにクイックにアクセスする
- エクスプローラーでフォルダを開いた時に、1つ目の項目を選択するキー操作
- Windows 10 で「Web ブラウザ」の「既定のアプリ」を変更する方法
- ブラウザ上の文字列をコピーして、プレーンテキストとして貼り付ける
- ダウンロードしたファイルが壊れていないか確かめる方法 (Windowsの場合)
- マウスは使わずキーボード操作だけでWindowsの設定を変更する例
- Adobe Acrobat Reader DC をインストールする
Windowsでのトラブル
- Windows 10 で「ネットワークの場所」を「パブリック」から「プライベート」に変更する方法 – ラボラジアン
- デスクトップパソコン(Windows)を使用している最中に停電した場合の対応作業
- Windows 10 のWindows Update で、更新プログラム(KB3189866)のダウンロードが終わらない場合の対応方法
- Windows 10 でUSB無線LAN子機を使うとブルースクリーンになる問題への対応方法
ここにきてようやくSSDが認識されるようになりました。本当に助かりました。ありがとうございます!
ご報告ありがとうございます!
Windows10 外付けHDD 認識されないで検索し、色々と試しました。
他の方で無かった「USB のセレクティブ サスペンドの設定」も試しましたがダメです。
ちなみに外付けHDDは、貴殿のページで広告にも表示されている、ORICO 2.5インチ HDD/SSD ケースです。
他のメーカーの物を買い、認識されず評判も良くなかったので一番評価の良かった「ORICO 2.5インチ HDD/SSD ケース」を購入したのですが、これも認識してくれません。
色々と試しました…
中身のHDDも3種類試しましたがダメです。
諦めるしかないのでしょうか。
コメントありがとうございます。
私が試した方法を2つ追記しました(効果の程は保証できませんが)。
ただ、外付けHDDを接続した状態で Windows を起動しても認識していないという状況であれば、初期不良ということも考えられますので、返品するなどの対応をとるのが良いかもしれません。
Windows10
他の事試してもダメで・・・
対策その1の「ドライブ文字を変える」・・・
すぐ認識してくれました!
他サイトで調べて1時間近くあれでもないこーでもないとやってましたが・・・
ありがとうございます!
ご報告ありがとうございます!
私も「ドライブ文字を変えて対応」することが時々ありますので、
この方法でうまくいく状況の方がいるのではないかと思いました。
「ドライブ文字を変えて対応」ですが、
そのドライブが表示されていないので
私の場合は駄目でした。
ご報告ありがとうございます。
Windows 10 起動時(前)に USB接続しておけば外付けHDDを認識し、
起動後の接続だと「ディスクの管理」でそのドライブが表示されないということでしょうか。
今後も、何か分かったことがありましたら追記していこうと思います。
愛用していたポータブルHDD(Seagate製 2Tb)が突然データ認識しなくなり、
困窮・絶望していました。
「ラボラジアン 」HPに巡り合い、 labo さんんのご親切・丁寧な解説に従い、「対策その3」で見事に元通りに回復・認識できました。
本当に本当に有難うございました。labo さんのご厚意に深く感謝申し上げます。
ご報告ありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです!
PCの買い替えを行い古いPCに外付ハードディスクをつないだところ認識はしていましたがコントロールパネルに出てこず「ディスクの文字」を変更して外付けハードディスクに移行できましたが新しいPCに移そうとしたところ外付ハードディスクを認識されずエラー音が鳴り続けています。USBの差し込み場所を変えたりしたりしていますが解決しません。
PCの知識があまりなく対処方法がありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
「エラー音が鳴り続ける」というのはなんでしょうね。
詳細は分かりませんが、わたしであればまず以下の点をチェックします。
※ これらの操作はくれぐれも自己責任でお願い致します。
1. [Windows + X] キー を押して「ディスクの管理」を起動し、接続したディスクが表示されているかチェックする。
– 表示されている内容もチェックする。
2. [Windows + X] キー を押して「デバイスマネージャー」を起動し、「ディスク ドライブ」のところに外付けHDDが表示されているかチェックする。
– ?や!マークが表示されていれば、以下を試す。
– 右クリックして「ドライバーの更新」を行う。
– 右クリックして「デバイスのアンインストール」を行い、デバイスを接続し直してどうなるか試す。
– etc.
HDDをPCに接続している製品(変換アダプタケーブルなど)を変更してみるのも、よいかもしれません。
HDDを突然認識しなくなったので、どうしようかと思いました。
このページのおかげで無事にアクセスできるようになりました。
ありがとうございます!
ご報告ありがとうございました!
Win7からWin10にアップグレードしてから外付けHDDが認識されなくなりました。
ドライブの文字を変えてと書いてますが、そもそもドライブが認識されてないから
表示もされてません。
まったく役に立ちませんでした。
コメントありがとうございます。
「1. 現象」のところに書いてあるのですが、本記事は「Windows 10 起動時に、USB接続の外付けHDDを接続(電源は入れておく)しておけば認識される」という前提の記事になります。
バックアップしていた・・USB 250GB Transcendから 呼び出そうとしたら・・「存在しないデバイスを指定しました」・・ これには、非常に困っていました!
お陰様で・・「対策その3」の設定を行ってからは、問題なく認識できています。」の、通り
「対策その3」のみ、試しましたところ Transcend 250GB・・に 深く潜り込んで、ファイルや表を呼び出せるようになりました。非常に嬉しかったです! 感謝、感激です!
有難うございました!・・ 令和3年1月6日(水)18:52
詳しいご報告ありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです。
対策その2:USBコントローラの節約機能をオフにする
これを試したらあっという間に認識できました。
本当にありがとうございました。
ご報告ありがとうございました!
2021年5月の連休に突然、バッファロー外付けhddが、デバイスマネージャーに表示されていますが、エクスプローラに表示されなくなって、アクセスできません。
電源はコンセントからの供給です。2台の外付けhddで同じ症状がでています。
2TB+4TBがアウトになりそうなんですが、何が良い方法がありますか?
まずは、本記事にも登場している「ディスクの管理」を開いて、外付けHDDがどのように認識されているか確認するとよいと思います。
例えば、「ディスクの管理」上で外付けHDDが「オフライン」になっているのであれば、「オンライン」にすることでエクスプローラーに表示される可能性があります(この症状に関しては、本サイトの別記事「【 Windows 10】USB接続の外付けHDDが正常に取り外せない問題の対策」で説明しています)。
[…] されました」とエラーが出始め、他のストレージ含めてアクセス出来なくなりました。いろいろ試したのですがダメでした。少し安全目に同じメーカーにしておいた方が良さそうです。今 […]