ICTリテラシー
- ICT とは Information, Communication, Technology の頭文字です。
- これらを使いこなす能力のことを指します。
ITリテラシー
- I は information, T は technology の頭文字ですので、情報技術を使いこなす能力という意味になります。
- この言葉でインターネットを検索しても意外と出てきません。
- 近年では Communication を表す “C” を追加した ICTリテラシー の方が使用されているようです。
ICTメディアリテラシー
Q1.「ICTメディアリテラシー」とは、何ですか?
本教材では、ICTメディアリテラシーを、「単なるICTメディア(パソコン、携帯電話など)の活用・操作能力のみならず、
メディアの特性を理解する能力、メディアにおける送り手の意図を読み解く能力、メディアを通じたコミュニケーション能力までを含む概念」と定義しています。
情報リテラシー
- 調べた範囲では、ICTリテラシーとほぼ同義のようです。
- 大学では「情報リテラシー」という名前の講義がよくあるようですが、内容を見てみると ICTリテラシーとほぼ同じことをしています。
情報リテラシーとは、情報を使いこなす能力のこと。
体験やメディアを通じて得られる大量の情報の中から必要なものを探し出し、課題に即して組み合わせたり加工したりして、意思決定したり結果を表現したりするための基礎的な知識や技能の集合である。
引用元:情報リテラシーとは|情報リテラシ|information literacy - 意味 / 定義 / 解説 / 説明 : IT用語辞典
メディアリテラシー
メディアリテラシーとは、情報が流通する媒体(メディア)を使いこなす能力。メディアの特性や利用方法を理解し、適切な手段で自分の考えを他者に伝達し、あるいは、メディアを流れる情報を取捨選択して活用する能力のこと。